こんにちは!研修講師を育成して早や40年!今井尻由利子です。
★この記事は、経験の少ない新人講師の方で、次のような悩みをお持ちの方のために書いています。
✅説得力のある話し方になっているか不安
✅参加者の反応がイマイチで不安
✅自分の研修のどこが悪いのか、原因がわからない
新人の社内講師Bさんが「最近、研修に登壇するのがちょっと不安なんです…」と、今にも泣きだしそうな表情で私のところにやってきました。
新入社員研修が終わった頃は、「研修はたいへんでしたけど、何とか頑張りました!」と元気に報告に来てくれたBさんですが、いまはその頃の明るい様子はまったくありません。
いつも明るく元気なBさんを知っているだけに、いったい何があったのかと心配になります。
そこで話を聞いてみると・・・
新入社員研修後、Bさんはアシスタント講師ではなく、新人対象の研修をいくつか任されているのですが、
『みんなは本当にちゃんとわかっているのかな?』
『私の説明がわかりにくいのかなあ?』
と、このような気持ちで研修を進めていると言うのです。
何か思い当たることはあるの?と聞いてみると、
「いえ、わからないんです。ただ、
・参加者が無反応だったり、
・理解している様子に見えなかったり、
・反応がイマイチ
なんです。
私は研修の内容はしっかり勉強していますし、正しく説明できていると自信があるんですけど…」
と、”自信がある”と言いながらも、不安が隠しきれない様子のBさんです。
「それでは次の研修に、オブザーバーとして参加してみましょう。そして私が感じたことをフィードバックしますね」と伝えました。
まずはBさんの研修を観察しなければ、何が問題なのかが見えてきません。
オブザーブをすると、Bさんの問題点がすぐにわかりました!
参加者の反応がイマイチなのは、”説明の仕方にメリハリがない”ことだったのです。
ここで言うメリハリというのは、声のトーンや強弱などの声の表情ではなく、視覚的な変化のことで、つまり
「フェーズを変えていない」ことが、参加者の無反応につながっていることがわかったのです。
フェーズを変えるとは
「フェーズを変える」とは、研修内容や状況に合わせて、いろんな意味合いを持ち、いろんな方法があります。
しかしその根底にあるのは、場の「雰囲気を変える」「流れを変える」など変化を加えることで、参加者の集中力や興味を引き出すという考え方です。
講師は、その場の雰囲気を変えたり、流れを変えたりすることによって、参加者の学習意欲を高め、より効果的な研修の実現に努めているわけです。
では新人講師でもすぐにできる2つの方法をご紹介しましょう。
①立ち位置を変える
・ポイント説明の場合などは敢えて場所を変えて説明する
・経験談を話すときは参加者に近い位置で話す(距離を近づけるため)
②服装を整える
・ジャケットやスーツのボタンを留める(ボタンを外している場合)
・ジャケットやスーツのラインを整えたり、ネクタイを締めなおしたりする
このようなアプローチによって、参加者は「あ、何か雰囲気が変わった」「重要な話が始まるのかな」と講師の話に意識を集中させるようになります。その結果、参加者の集中力やモチベーションを高めることになります。
フェーズを変えるとは、単に場所を移動したり、身だしなみを整えたりしているわけではなく、参加者の注意を引きつけ、メッセージを効果的に伝えるための重要なテクニックなのです。
Bさんの場合
Bさんがどのような場面で、フェーズを変えると良かったのかを見ていきましょう。
たとえばこのような場面がありました。
「電話は声だけで相手の気持ちを察して対応するので、難しいと感じる人もいるでしょう。でも心配はいりません。」とBさんは説明し、重要なポイントを「実は…」と続けました。そしてそのまま同じ場所で説明していました。
このように、Bさんは移動することなく同じ場所で説明を続けたため、「実は」に続く電話対応の重要なポイントが参加者の心には残らなかったのです。
説明の仕方にメリハリがないため、参加者の心に届かなかったわけです。とっても残念です。
Bさんへフィードバック
さて研修が終わり、Bさんへのフィードバックの時間です。
研修の録画映像をBさんと一緒に確認し、私が伝えた改善点はただひとつ。
「フェーズを変える」という点です。
電話対応の重要ポイントを説明する場面では、Bさんは自身の映像を観て、
「みんなわかっているのかな?ここはとても大事なことなんですよ、と心の中で思っていたんです。でもなぜみんなの反応がイマイチなのかがよくわかりました。」と笑いながら話してくれました。
Bさんは非常に納得した様子でした。
さらにBさんはこんな話もしてくれました。
「この間観たドラマの会議シーンで、女性課長が発言するときに立ち上がり、ジャケットの裾をググっと引っ張る動作があったのですが、あれもフェーズを変えていたわけですね」
私もそのドラマを観ていたので、「そうそう、あのとき課長はすっと立ち上がり、全員を見渡し、間を取ってゆっくりと話し始めたでしょ。それと同じで、話し方の工夫も加えることで、より効果的になるんですよ」と伝え、ドラマの話で盛り上がったのでした。
ドラマのシーンからも、Bさんはフェーズ変える点に理解を深めたのでした(笑)
もともとカツゼツもよく、伝える能力の高いBさんは、フェーズを変えることを意識したことで、研修の参加者からは
「非常にわかりやすかった」
「たいへん集中できた」
「何がポイントかがよくわかる」
などと、たいへん喜ばれています。
今では以前のような明るいBさんにもどり、元気に研修を楽しんでいます。
フェーズの変化を楽しみながら、研修内容にさらに磨きがかかったBさんです!
もしあなたがBさんのように「みんなの反応がイマイチだな」と思ったり、参加者の集中力が低下していると感じたときには、フェーズを変えることを意識してみてくださいね。
もしあなたがBさんと同じような悩みがあり、振り返りが自分でできない、客観的な意見が欲しいという場合は、私からアドバイスさせていただきます。ぜひお声がけください。
最後まで読んでくださってありがとうございます😊
「講座のクオリティアップ」を目指したい方のためのセミナー
「あの人の話を聞きたい」と言われる人気講師になれたら嬉しいですよね!!
そのためには講師としてのスキルアップ、講座のクオリティアップが不可欠です。
そのような方向けのセミナーを開催しておりますので、ご興味のある方はぜひこちらの記事も併せてご覧くださいね。

お申し込みは公式LINE・お問合せより受け付けています!
講座のお申し込み、お問い合わせは公式LINE、下記のお問合せより受け付けています。
なお、ご質問やお問い合わせもお気軽にどうぞ。