こんにちは!研修講師を育成して早や40年!今井尻由利子です。
★この記事は、経験の少ない新人講師の方で、次のような悩みをお持ちの方のために書いています。
✅講師の心構えについてしっかり学んだことがない
✅研修中に参加者から質問を受けたらどうしようと不安
✅研修登壇に不安があって自信が持てない
デビューして間もない新人講師Bさんは、他社が主催している、ある公開セミナー(リアル)に参加してきました。そのときの様子を私に話してくれたのですが…
『今井尻さん、見ました!ヒーローズインストラクターをしっかり見ました!』
と、早口でたいへん興奮気味に話してくれるBさんでした。そのときの様子を話したくてしようがないのがよくわかります。
「ヒーローズインストラクター」というのは、参加者の気持ちに寄り添い”参加者のための研修”を実施する素晴らしい講師のことではありません。
むしろ逆の意味で、参加者のためではなく、“自分が主役の研修”をしている講師のことを皮肉を込めてそう呼んでいるのです。
Bさんの興奮ぶりに圧倒された私は、同じように少し興奮気味に「わかった!じゃ、聞くわね!」と言って話を聞き始めました。すると、おもしろくて、おもしろくて、だんだん前のめりになっていったのです!笑
それは非常に参考になる「ヒーローズインストラクター」の言動でした。
Bさんが興奮気味に話すのがよくわかります!
実は、この「ヒーローズインストラクター」。
セミナー中に無意識にやってしまいがちなのですが、肝心の講師本人は気づいていない場合がほとんどなのです。
こんな講師は嫌われる!代表的な2つの具体例がありますので、今からご紹介していきますね。
「ヒーローズインストラクター」の具体例
では、実際にBさんが参加した研修の中で、講師のどのような言動が “自分が主役の研修” に当たるのかを具体的に見ていきましょう。
”マウントを取る”講師
Bさんが参加したセミナーはコミュニケーションの研修で、講師と参加者のやり取りが多く行われていたそうです。
参加者からの質問に講師が丁寧に答えているのは良いのですが、その回答には常に「それは◎◎理論と言って~」や「〇〇先生の●●の本に書いてありますね」などの言葉が添えられていたそうです。
たとえば
「素晴らしい、そのとおりですね。それは◎◎理論といって~」
「はい、そうなんです。よくご存じですね。◎◎理論でも~」
「おっしゃるとおりですね。それは〇〇先生の●●の本にも書いてあるのですが~」
このように、参加者からの質問に答えた後、必ずと言っていいほど理論や書籍の説明が続いたそうです。しかも、その説明が非常に長かったと言います。
Bさんは心の中で「長い!」とつぶやくと同時に、このような不安な気持ちにもなったそうです。
「私が次に指名されたらどうしよう、そんな理論など知らないし、そんな本も読んだことがない。指名されないように…」
おそらくBさん以外の参加者も同じような不安を抱えていたのではないでしょうか。
研修中に講師が参加者を不安にさせてよいはずがありません。
理論や書籍を紹介する場面もあるかと思いますが、毎回、必要とは限りません。テキストの最後に「参考文献」などと掲載することもできます。
講師はおそらく「私はこれだけのコトを知っている」と自慢したかったのではないでしょうか。
無意識にそういう気持ちになったのかもしれません。
言い換えれば、「マウントを取りたかっただけ」となります。そのように思われても仕方がないでしょう。
Bさんと私は、「講師がマウントを取ってどうするのよ!」と笑って突っ込んでしまいましたが、意外と多いかもしれない「マウント・ヒーローズインストラクター」の存在に、改めて気づかされた出来事でした。
”自己チュー”の講師
講師が参加者に質問し、参加者が答える場面でのことです。
講師が「~についてどのように思われますか」と質問したところ、ひとりめの参加者が回答しました。
講師はその返答に「ハイ、そうですね」と静かに淡々と返すだけでした。
次に別の参加者を指名し、その参加者が回答すると、「そうですね」とこのときも淡々と返すだけでした。
続けて3人目の参加者です。同じ質問に回答した3人目の回答には「そう、そのとおり。素晴らしいです!」と、声のトーンも高く明るい声の対応だったそうなのです。
3人目の参加者が、講師の思う望ましい返答だったので嬉しかったのだと思われます。
「素晴らしい」の言葉が高い声だったので強く覚えています、とBさんは言うのでした。
おそらく、このときの講師の気持ちは、適切な回答をしてくれた参加者に対して「素晴らしい」と言ったのではなく、「自分がこの回答を引き出した。素晴らしい」という自分への嬉しい気持ちだったのではないでしょうか。そのような気持ちが透けて見えるような言動です。
Bさんはこのとき、こんなことを思ったそうです。
「私も講師に無視されたり、笑われたりしたらどうしよう…」と思い、ますます不安になったとのことでした。
講師が、参加者から思うような回答を引き出せないという例は、あるかと思います。講師の気持ちもよく理解できます。
だからといって、このように最後の3人目の方のみを称賛すると、最初に回答したおふたりの立場はどうなるのでしょう?
参加者が想像もしなかった回答をした場合、どのように対応すべきかと悩む気持ちはよく理解できます。しかし講師が参加者への対応に差をつける言動などあってはならないことです。
このように講師自身に矢印が向いており、自分のことしか考えない「自己チュー・ヒーローズインストラクター」には注意したいものです。
私たちも常に謙虚な姿勢で、参加者に寄り添うことを心がけなくてはいけないと思う出来事でした。
「ヒーローズインストラクター」にならないためのマインドセット
このように「マウント・ヒーローズインストラクター」と「自己チュー・ヒーローズインストラクター」をイッキに話してくれたBさんでした。よほど衝撃的だったのでしょうね。
話を聞いていた私は単に「おもしろかったね!」で終わらすわけにはいきません。
「Bさん、とっても良い勉強になりましたね。悪いモデルが結果としてモデルになりますね」
と伝え、講師のマイインドセットについて改めて考えることにしました。
なぜなら、講師のマインドセットが、「ヒーローズインストラクター」と強く関連しているからです。
講師のマインドセット
Bさんに講師のマインドセットについて尋ねると、講師養成講座でご指導したとおりの答えが返ってきました。
「復習ですね」と照れながら話してくれた、講師のマインドセットとは・・・
●常に平常心で
●ニュートラルマインドで
●楽しむ心を持つ
しかし講師にありがちなマインドセットは・・・
●誰にも嫌われたくない(好かれたい)
●絶対に間違ってはいけない
●絶対に負けてはいけない
●いつも良い気分でいなくてはいけない(自分も参加者も)
講師には、参加者が問題解決できるよう、正しい方向へ導いていく役割があります。
そのため、「しっかりしなければ」や「間違えてはいけない」などの意識を持つことは当然と言えるでしょう。
しかしその想いがあまりにも強くなりすぎると、「ヒーローズインストラクター」になってしまう可能性があります。
たとえば、質問の回答には「絶対に間違ってはいけない」や「自分が正しくなくてはいけない」という心理が働くと、「その件はのちほどお調べします」という対応ができなくなるなど、講師にとって好ましくない言動に繋がることがあります。
「マウント・ヒーローズインストラクター」は、「絶対に間違ってはいけない、負けてはいけない」「何も知らない講師だと笑われないように」などの心理が過剰に働いた結果なのではないでしょうか。
「自己チュー・ヒーローズインストラクター」も同じです。どちらの言動も根底には上記のような想いがあったと考えられます。
その他にも、「いつも良い気分でいなくてはいけない」の想いが強すぎる場合は、講師は冗談を言って参加者を笑わせてばかりで、研修の内容がおろそかになってしまうということにもなりかねません。
このように、「ヒーローズインストラクター」には講師のマインドセットが深く関わっていることがわかります。
特に登壇経験の少ない新人講師の場合は、「しっかりしなくては」という意識が強く働いてしまうことが考えられ、要注意です。
Bさんは、「ヒーローズインストラクター」の様子を話してくれたときと同じくらいの、やや興奮した状態で
「心の持ち方が、ヒーローズインストラクターを生んでしまうことがよくわかりました。私も注意しなければと思います」
「良い勉強になりました」
と笑顔で伝えてくれました。
「ヒーローズインストラクター」は新人講師だけでなく、経験豊富な講師にも陥りやすいものですね。
自分中心にならず、参加者の気持ちに寄り添いながら研修を進めることの大切さを改めて感じることができました。
最後まで読んでくださってありがとうございます😊
「講座のクオリティアップ」を目指したい方のためのセミナー
「あの人の話を聞きたい」と言われる人気講師になれたら嬉しいですよね!!
そのためには講師としてのスキルアップ、講座のクオリティアップが不可欠です。
そのような方向けのセミナーを開催しておりますので、ご興味のある方はぜひこちらの記事も併せてご覧くださいね。
新人講師の方のお悩みを個別相談でお受けしています
講師としてデビューして間もない方、ひとりで悩んでいませんか?
下記よりお気軽にお問い合わせください。