「スライド依存」で参加者から不満続出の新人研修講師が”あるもの”を活用しただけで、大満足の講座に激変!

こんにちは!研修講師を育成して早や40年!今井尻由利子です。

この記事は、経験の少ない新人講師方で、次のような悩みをお持ちの方のために書いています。

講師が一方的に研修をしていた、とアンケートに書かれたことがある。

講義の台詞を完璧に覚えておらず、自分の説明に自信が持てない

スライドや動画ばかりを観ている研修と言われたことがある

コールセンター新人講師Aさんからこんな相談を受けました。

「実はこの間の研修アンケートの中に

『Aさんは一方的に研修していた』
『質問お断りの様子だった』
『コミュニケーションが取れなかった』

などと書かれていたんです。」

と今にも泣きそうな顔で話すAさんでした。

「確かに参加者の反応が悪くてコミュニケーションが取れてないとはわかってたんですが、どうしたらよいかわからなくって…」と、続けて話してくれました。

とっても小さな声で弱々しく話すAさん。ショックの大きさがよくわかります。

「どうしたらいいでしょうか?」と尋ねるAさんに、

「それでは次の研修に、オブザーバーとして参加してみましょう。そして私が感じたことをフィードバックしますね」と伝えました。

まずはAさんの研修を観察しなければ、何が問題なのかは見えてきません。
解決策はその後です!

私は、講師が実施する研修にオブザーバー(研修の観察者)として参加し、フィードバックをしています。

フィードバックとは、観察した事実や感じた点、気づいた点などに基づき、「良い点」「改善点」を具体的にコメントします。
さらに私は、その後の目標達成に向けたスキル指導や動機づけなどにより、講師が成長するサポートをしています。

オブザーブして、私はすぐに問題に気づきました!

参加者が、一方的な研修だと感じたのは、Aさんの「スライド依存」が原因だったのです。

そこで私は、Aさんに「あることをやりましょう!」と改善点をひとつだけ伝えました。

Aさんが早速それを取り入れて研修を行った結果・・・
参加者からは次のように、たいへん喜ばれています。

「”私たちのための研修”なのが嬉しいし、役に立つ!」
「Aさんとも参加者とも、良いコミュニケーションが取れました」
「とても楽しく参加できました!」


私はたった1つ、Aさんに改善点として「ホワイトボードを活用しましょうね」と伝えただけなのです。

私がAさんにどのような指導をして、このように参加者から喜ばれるような満足度の高い研修ができるようになったのか。
順にお伝えしていきますね。

目次

新人講師アルアルの「スライド依存」

まず「スライド依存」とはどういうことかというと、スライドや動画に頼りすぎてしまい、参加者とのコミュニケーションが不足してしまうことを言います。

研修を効果的に進めるために使っているスライドや動画(以降、「スライド」に統一)ですが、使いすぎると参加者は講師との距離を感じ、研修に集中できなくなるということが起こりがちです。

そしてこれは、新人講師が陥りがちな落とし穴。
新人講師アルアルなのです。

Aさんもこの落とし穴にはまってしまい、参加者とのコミュニケーションが少なくなっていたのでした。

スライドを見て話すAさん

Aさんの研修の進め方は非常にスムーズです。
参加者の不安を解消し、導入のワークからテーマへと導く流れが非常にスムーズで、しっかりと組み立てられていると感じました。

しかしいざ講義が始まると、説明をしっかりしなければいけない箇所では、スライドばかりに視線を集中させており、参加者と向き合っていないのです。

スライドに書かれた文字を目で追うだけで、参加者とのコミュニケーションはいっさいありません。

私は「Aさん、いったい誰に向かって研修しているの?」と思わず声に出してしまいそうでした。

「講師が一方的に研修をしていた」とアンケートに書かれたとのことでしたが、おそらくこのような状態を指していると思われます。これでは参加者もヤル気が起こらないですね。

視覚的な資料は、内容を理解しやすくする上で非常に有効なツールです。しかし、Aさんのようにスライドに頼りきりになってしまうと、その効果は残念ながら半減してしまいます。

新人講師が「スライド依存」になる理由

新人講師が「スライド依存」になってしまう理由は、主に次の2つが考えられます。

①完璧に進めたいという気持ち
失敗したくないという強い気持ちから、講義を助ける視覚資料を用意し完璧な準備をするあまり、スライドに頼りすぎる

②不慣れなためスライドに頼る
自信のない説明やガイド(台詞)を覚えていないことから、事前に用意したスライドに沿って話すことで安心感を得ようとする

どちらも経験の少ないことから起こる不安の解消ですが、よりスムーズに研修を進めたいという気持ちであることには違いありません。

その気持ちは理解できますが、今回のAさんのように体ごとスライドに向けて話しかけるようなような進め方では、参加者とのコミュニケーションなど取れるはずがありません。
参加者との間に壁を作ってしまいます。

このような状態では参加者の反応が見えなくなり、臨機応変な対応が難しくなります。

今回の研修でも、質問をしたいような様子の参加者がいたにも関わらず、Aさんが参加者の表情や態度に気づきませんでした。そのため参加者にとっては、学びを深める機会をなくしてしまったことになります。

参加者にとっては、もやもやした気持ちで研修を終えることになったことでしょう。
アンケートに「質問お断りの様子」と書かれていたのは、このような状態だったのではないでしょうか。

このように「スライド依存」は、講師にも参加者にも大きなデメリットをもたらします。

ではどのようにすれば「スライド依存」から抜け出せるようになるのでしょうか。

「スライド依存」から抜け出すには

「スライド依存」から抜け出し、より効果的な研修を行う方法はいくつか考えられます。

たとえば、質問をしたり、ワークやディスカッションを取り入れたりなど、積極的に参加者とコミュニケーションを取っていくことですが、新人講師にまずオススメしたいのは

ホワイトボードの活用です。

スライドを使っていると、”ホワイトボードを使う機会は少ないんじゃないの”と思いますよね。
しかしホワイトボードは、参加者の心に直接響く、たいへん効果的なツールなのです。

なぜならスライドは事前に用意された画一的なものであり、誰にでも同じように提供される情報です。
一方、ホワイトボードはその場で対応するものなので、自分事として捉えることになります。

たとえばこのように使ってみましょう。

スライドで提示した内容を踏まえ、「皆さん、どのように感じましたか?」や「似たような経験がありますか?」などと参加者に問いかけ、出てきた意見をホワイトボードに書いてみましょう。

このような講師との双方向のやり取りは、参加者に「私たちのための研修」という実感を抱かせます。これはスライドのように事前に準備していたものからは得られない、参加者の学びを深める場となるのです。

研修を効果的に進めるために使っているスライドに、ホワイトボードの使い方を少し工夫するだけで、参加者の深い学びへとつながる、活気あふれる研修へと変えることができます。

ホワイトボードを活用することは、「いま、このとき、この場」というリアルタイムなやり取りになります。それが参加者の学習意欲を刺激し、より深い理解へと導いていくため、新人講師の頃から積極的に活用することをオススメしているのです。

Aさんへフィードバックした内容は

さて研修が終わり、Aさんへのフィードバックの時間です。

私からの改善点はただひとつ。
「ホワイトボードを活用しましょうね」と伝えただけです。

Aさんは、完璧に研修を進めたい気持ちが強く、そのために説明に自信がないところは、敢えて参加者と向き合わないようにしていた、と正直に話してくれました。

そしてAさんは、スライドばかりを見ないことはもちろんですが、自分の目標として「参加者から出た意見は必ずホワイトボードに書く」ことを私に宣言してくれました。

ホワイトボードを活用するようになった結果、研修の参加者からは、「とてもわかりやすかった」「私たちのための時間という気がした」などとたいへん喜ばれています。

いまでは明るく元気いっぱいで、楽しく研修を実施しているAさんです。

「スライド依存」にならず、スライドを有効に活用し、活気のある研修を実現しているAさんです。

もしあなたがAさんと同じような悩みがあり、振り返りが自分でできない、客観的な意見が欲しいという場合は、私からアドバイスさせていただきます。ぜひお声がけください。

私は、講師が実施する研修にオブザーバー(研修の観察者)として参加し、良い点や改善点を伝え、講師が課題をクリアし成長するサポートをしています。


最後まで読んでくださってありがとうございます😊

「講座のクオリティアップ」を目指したい方のためのセミナー

「あの人の話を聞きたい」と言われる人気講師になれたら嬉しいですよね!!

そのためには講師としてのスキルアップ、講座のクオリティアップが不可欠です。

そのような方向けのセミナーを開催しておりますので、ご興味のある方はぜひこちらの記事も併せてご覧くださいね。

新人講師の方のお悩みを個別相談でお受けしています

講師としてデビューして間もない方、ひとりで悩んでいませんか?

★無料相談会を開催しています★

・研修に初めて登壇することになって不安な方
・研修の場づくりをどうすればよいかわからない方
・いま使っているテキストに何となく自信のない方など


お悩みの方には、30分の無料相談会を実施しております。お気軽にご相談ください!

下記よりお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

今井尻 由利子のアバター 今井尻 由利子 大阪流コミュニケーション講師

大阪流コミュニケーションをこよなく愛するコミュニケーション講師。
YouTubeにて”大阪人のコミュニケーション能力は最強!#知らんけど”「大阪×◯◯県ご当地Zoom対談」を開催中!47都道府県制覇を目指している。
現在、M-1グランプリ予選に5年連続出場中!

目次