こんにちは!研修講師を育成して早や40年!今井尻由利子です。
★この記事は、経験の少ない新人講師の方で、次のような悩みをお持ちの方のために書いています。
✅「研修の進行がイマイチわかりにくかった」や「集中力が途切れてしまった」などとアンケートに書かれたことがある
✅参加者の反応があまり良くないと感じる
✅研修設計の基本がよくわからない
新人の社内講師Aさんは、最近、元気がありません。
先日出会ったときには「新人フォロー研修を先輩講師のアシスタントではなく、私が担当させてもらえることになりました!」とはりきっていたのですが、何やらショックなことがあったようです。
話を聞いてみると、研修のアンケート結果があまり良くなかったらしいのです。
「進行がイマイチわかりにくい」「集中力が途切れた」「ペースが早くてついていけなかった」などが書かれていて、Aさんはショックを受けていました。
何が原因か思い当たる点はありますか?と尋ねると「いえ、わからないんです。でも参加者がヤル気をなくしているようだったのはわかりました」と答えるAさん。
「それでは次の研修にオブザーバーとして参加してみましょう。そして私が感じたことをフィードバックしますね」と伝え、まずはAさんの研修を観察することから始めました。
オブザーブ後にフィードバックをし、彼女が早速それを取り入れて研修を行った結果・・・
「わかりやすかった」「テンポがあってアッと言う間に時間がきてしまった」
と参加者の反応が大きく変化したとの報告をもらいました!
Aさんは今では自信を持って堂々と研修を行っています。
「参加者から『わかりやすかったです』と言われたときは、本当に嬉しいです!」と笑顔で話してくれました。
私はたった1つ、彼女に「”あること”を変えた方が良い。」と伝えただけなのです。
私が彼女にどのような指導をしてこのような結果になったか、順にお伝えしていきますね。
「ブリッジ」の有無が研修の成果に影響する
進行がわかりにくい、集中力が途切れるなどとアンケートに書かれる場合、研修設計に問題がある可能性が考えられます。
そのため、私はまず最初にテキストで全体の流れを確認し(わかる範囲で)、研修が始まってからは、ゴール設定が明確であるか、参加者とどのようなコミュニケーションを取っているかなど、Aさんの言動をしっかり観察していました。
Aさんは笑顔で参加者と接しており、アイスブレイクのあとの導入ワークも流れよく進めていました。
研修の組み立てにもAさんのインストラクションにも問題ないと思われたのですが、意外な落とし穴があったのです。
それは「ブリッジ」がないという点でした。
「ブリッジ」とは何か?
「ブリッジ」とは、研修の各テーマをつなぐ「橋渡し」のようなものですが、この「ブリッジ」の有無が研修の成果や質に大きく影響してくるのです。
まず「ブリッジ」とは何か。そしてそれがなぜ重要なのかを見ておきましょう。
●ブリッジとは
研修の各学習テーマをつなぐ役割を果たす部分を言います。次の内容への橋渡しとなるように説明や指示をすることです。
●ブリッジが重要な理由
次の学習テーマや目的を明確に示すことで、参加者の理解度が深まると同時に期待感が高まるからです。
ブリッジによって学習内容が単なる知識の伝達とならず、参加者のヤル気に影響し、結果として研修の質を高めることになります。
たとえば今回の新人フォロー研修であれば、次のようなブリッジが考えられます。
参加者は、次の学習テーマへモチベーションを高めていくでしょう。
・ブリッジの良い例
「いままでは、積極的で前向きな表現や感じの良い言葉づかいがお客さまの気持ちにどのような影響を与えるかを学んできました。
このあとはそれらを電話応対の場面でどのように使うか、デモコールを聞きながら具体的に学んでいきましょう」
このようにブリッジによって学習内容のつながり(言葉づかい⇒電話応対)が明確になり、理解が深まります。また、学習意欲を高める効果も期待でき、研修全体の効果向上につながっていきます。
しかしAさんの研修では、このようなブリッジがなく次のような説明になっていました。
・Aさんの説明
「はい、ここまでは言葉づかいを学びました。では次は電話応対で実際に使ってみましょう。
次のページを見てください」
これでは単なる知識の伝達でしかありません。
このようにブリッジがない場合は、研修の流れが途切れがちになり、参加者が戸惑ったり、ヤル気が低下してしまったりという可能性があります。
アンケートに「研修の進行がイマイチわかりくかった」や「集中力が途切れてしまった」などと書かれていた理由は、ブリッジがない点だとわかったのでした。
さらに今回の研修ではAさんは時間配分に少しのミスがあり、タイムマネジメントが上手くできていませんでした。その焦りからか、「簡潔に話そう!」と意識しすぎた結果、ブリッジが不足していたように考えられます。
「次のページを見てください」や「次にいきましょう」の言葉には、Aさんの焦りの気持ちがよく表れているようです。
気持ちは理解できますが、いくら限られた時間であってもブリッジを省くことはオススメできません。
なぜなら繰り返しになりますが、ブリッジは研修の質に影響する重要な要素だからです。
研修全体を通してAさんの説明は具体例が豊富でわかりやすいものです。それだけにブリッジがないのが非常に残念でした。
ブリッジを忘れないための具体的な改善策
研修が終わり、Aさんへのフィードバックの時間です。
改善点はただひとつ。
ブリッジが研修全体の質を高めることにいかに重要であるかを理解し、効果的に使っていくことです。
前述のようにブリッジがある場合とない場合とを示すと、Aさんは即座に
「あー、そうか。参加者が時折キョトンとしていたのはこういうことだったんですね!」
そして続けてこんなことも
「参加者の不安な顔を見るのが怖くて、その不安を打ち消すように元気よく『次にいきましょう!』と言っていました。逆効果ですね(笑)」
これには二人で大笑いです。しかしAさんの気持ちは講師アルアル。よくわかる話ですね。
さてブリッジを効果的に使うための具体的な改善策についてです。
まずは研修前にブリッジを考えて用意しておくことをオススメしました。
講師は常に臨機応変な対応を求められますが、ブリッジは事前に準備できる部分でもあり次のようなメリットが得られます。
①講師自身の理解がさらに深まる
次の学習テーマへどのようにつなげていこうかと考えることで、研修内容をより深く理解できます
②講師の安心感につながる
研修中、慌てずに済むので安心感につながります
「まずは準備として言葉を考えておくと安心しますね。」と、Aさんは非常に納得した様子でした。
今回、時間配分に少し問題があったからこそ、事前準備という点でAさんの納得感が高かったのでしょう。
参加者の気持ちに寄り添いながら研修を進めるうえで、ブリッジは非常に重要な役割を果たします。
単なる「つなぎの言葉」ではありません。
参加者の理解を深め、興味を引き出すようなブリッジを意識して伝えていきたいものです!
もともとAさんは説明スキルの高い方なので、ブリッジを考えるのはお得意のようです。
ブリッジをしっかり説明することで、「わかりやすかった」「テンポがあってアッと言う間に時間がきてしまった」と参加者の反応が大きく変化し、Aさんは今では自信を持って堂々と研修を行っています。
もしあなたがAさんと同じような悩みがあり、振り返りが自分でできない、客観的な意見が欲しいという場合は、私からアドバイスさせていただきます。ぜひお声がけください。
最後まで読んでくださってありがとうございます😊
「講座のクオリティアップ」を目指したい方のためのセミナー
「あの人の話を聞きたい」と言われる人気講師になれたら嬉しいですよね!!
そのためには講師としてのスキルアップ、講座のクオリティアップが不可欠です。
そのような方向けのセミナーを開催しておりますので、ご興味のある方はぜひこちらの記事も併せてご覧くださいね。
新人講師の方のお悩みを個別相談でお受けしています
講師としてデビューして間もない方、ひとりで悩んでいませんか?
下記よりお気軽にお問い合わせください。